PPSの切削加工
自動車、電子部品、半導体製造装置など、高温・高負荷の環境下でも劣化しにくい特性を持ち、幅広い分野で活用されています。特に、吸水性が低く寸法安定性に優れることから、精密部品の製造にも適しています。
本記事では、PPSの特性や利点・課題に加え、実際の加工事例について紹介いたします。
PPSとは
PPSは「ポリフェニレンサルファイド」と呼ばれるスーパーエンジニアリングプラスチックの一種で、高結晶性を持つ熱可塑性樹脂です。融点280℃、連続使用温度220℃という高い耐熱性に加え、優れた機械的強度や耐薬品性を備えています。
また、吸水性が低く寸法安定性が高いことから、湿度や温度変化のある環境でも安定した性能を発揮します。
PPSの特徴とメリット・デメリット
メリット
・高い耐熱性:融点280℃、連続使用温度220℃
・機械的強度:優れた強度と耐久性
・耐薬品性:有機溶剤や酸、アルカリに強い(200℃以下で無溶解)
・難燃性:難燃剤不要でUL-94規格「V-0」対応
・低吸水性:湿度や水分の影響を受けにくい
・高い電気絶縁性:湿気や高温でも安定した絶縁性能
デメリット
・靭性の低さ:硬いが脆い特性(フィラー添加で補強)
・刃物摩耗:ガラス繊維や炭素繊維の影響で切削時に刃物が消耗しやすい
利用用途
PPSは機械分野や電気・電子分野での利用が一般的です。以下に代表的な用途を挙げます。
機械分野
・自動車部品(バルブ、キャブレーター、油圧ポンプ部品)
・歯車、ピストンリング
電気・電子分野
コネクタ部品、IC部品
ハウジング、プリント基板
フィルム成形・繊維用途
・コンデンサ、高周波配線材料
・電磁波遮断材料
PPS切削加工の注意点
PPSの切削加工では多くの場合、ガラス繊維や炭素繊維が添加されたグレードを扱います。これにより刃物の摩耗が激しくなるため、以下の点に注意しています。
・刃物材質:超硬材が推奨される
・加工工程:荒加工と仕上げ加工で刃物を分ける
・刃物管理:摩耗状態を随時チェック
当社では、市販のGF40(ガラス繊維 添加率40%)の加工に対応しております。また、PPS材料メーカー様に支給いただいたGF40以上の高充填材のPPSを加工した実績もございます。
当社のPPS切削加工における特長
1.お客様のニーズに応える最適なPPS製品をご提案
PPSの主要メーカーは様々ありますが、それぞれ寸法安定性やコスト面で特性が異なります。当社はこれらメーカーの特性を熟知し、お客様のコスト・精度要件に最適な材料と品番を選定。高品質でコストパフォーマンスに優れた切削加工品をお届けします。
2.幅広い加工設備で多様なニーズに対応
当社はマシニングセンタや旋盤加工機、複合旋盤加工機(例:ヤマザキマザック製 INTEGREX j-200S)など、幅広い加工設備を完備しています。この充実した設備により、小ロットから量産まで、あらゆるサイズの部品を高精度で加工し、お客様の多様なニーズにお応えします。
3.万全の検査体制で品質を保証!
当社では、三次元測定機や測定顕微鏡を活用した検査体制を整えています。また、PPSは特性上欠けやすい材質のため、目視検査により、精度・品質ともに信頼性の高い製品をお届けします。お客様のご要望に応じた柔軟な対応と品質保証で、安心してお任せいただける製品を提供します。
PPSを含む主要樹脂 比較表
PPSの切削加工は当社にお任せください
こちらの記事では、 PPSの切削加工におけるポイントについて紹介しました。
樹脂切削の「駆け込み寺」.comを運営するグッドウッドKYOTOは日々、樹脂加工に関する問い合わせを数多くいただいております。中には、「複数社で断られてどこにも依頼できず困っている」といったご相談も数多くあります。
そうしたご相談も当社にて解決し、非常に多くのお客様からお喜びの声をいただいており、樹脂切削の「駆け込み寺」と呼ばれていますので、ぜひ当社までお問い合わせください。