製造業におけるリバースエンジニアリングの工程とメリット

本記事では、リバースエンジニアリングに関する当社の具体的な作業工程や、この技術の活用メリットについて詳しくご紹介します。
リバースエンジニアリングの作業工程
1.現物観察と材料分析
最初のステップでは、解析対象となる製品や部品をじっくり観察し、その材料や状態を確認します。特に金属製品の場合、磁石を使って鉄製かステンレス製かを判別するなど、基本的な特性を把握します。この情報は後続工程の精度向上に不可欠です。
2.寸法測定と形状データの取得
部品の各部寸法をノギスやスケールなどの測定工具を使って細かく測定します。曲面がある部品の場合、専用の撮影装置で現物を撮影し、その画像データを基に3D CGを作成します。この段階で得られた情報は、製品の形状や構造を忠実に再現するための基盤となります。
3.3Dモデリング
測定データを基に、専用の※3Dモデリングソフトウェアを使用してデジタルデータを作成します。このプロセスでは、部品の形状や構造を正確に再現し、製造に必要なすべての情報を網羅します。
※ソフトウェア名:solidworks,Fusiom
4.コスト計算と製造プランの提案
完成した3Dデータを活用して、必要な材料費や加工費を算出します。この情報をもとに、クライアントにとって最適な製造プランを提案します。コストの最適化により、効率的で経済的な製造を実現します。
リバースエンジニアリングのメリット
設計の効率化と精度向上
デジタル技術を駆使して、複雑な形状や構造を高精度に再現できます。
既存部品の修復や改良
廃盤になった部品や高価な部品を再現し、リードタイムの短縮やコスト削減を可能にします。
幅広い応用性
新製品の設計だけでなく、既存の部品や装置の修復、改良にも対応できます。
こんな方におすすめ
・規制品の代替部品を必要としている装置メーカー様
・長いリードタイムや高額な部品調達にお悩みの方
・現行製品の設計改善や修復を検討中の方
リバースエンジニアリングの事例:動物園用モニターカバー
従来のカバーを製作していた企業の廃業に伴い、現物を基にリバースエンジニアリングを活用して新たなカバーを製作した事例です。
元のカバーはPC(ポリカーボネート)製でしたが、接着性を向上させるためにPMMA(アクリル)を採用しました。PMMAはPCに比べて強度が劣るため、従来品よりも板厚を厚くすることで強度不足を補いました。
動物は動くものに興味を示す習性があるため、モニターの動きを目立たせないよう、カバーはモニターサイズにぴったり合うよう設計しました。これにより、モニターが動かない安定した構造を実現しました。
リバースエンジニアリングは当社にお任せください!
当社のリバースエンジニアリングサービスは、設計から製造までのトータルサポートをご提供し、ものづくりの課題解決をお手伝いします。ぜひ一度ご相談ください。
リバースエンジニアリングに関するよくある質問
Q1:リバースエンジニアリングは違法ですか?
A1:リバースエンジニアリングは、正規に入手した製品を解析する限り、法律上問題はありません。この行為自体は合法とされており、情報を得ることは可能です。ただし、得られた情報の取り扱い方法によっては、違法とみなされるケースがあります。そのため、リスクを回避するために、秘密保持契約(NDA)の締結をおすすめします。
Q2:リバースエンジニアリングにはどれくらいの時間がかかりますか?
A2:ご発注後、約1~2週間でモデル作成を行い、図面をご提供します。
Q3:リバースエンジニアリングの精度はどんな感じですか?
A3:当社では、加工品は基本的に普通寸法公差(JIS中級)に準拠して対応しております。曲面が連続する製品については、3次元測定機を使用し、精度を保証しています。
現物のみをご提供いただく場合、必要な公差などの情報が不足する場合があるため、追加のヒアリングが必要になることがあります。また、現物確認後に、見積もり時に条件をご提示させていただきます。確実な製作のために、事前のご相談をお願いいたします。
Q4:どのようなものがリバースエンジニアリングできますか?
A4:当社では、機械部品を中心に製作を行っております。ただ製品を再現するだけでなく、VE(バリューエンジニアリング)を活用し、コスト削減や性能向上のご提案も行っています。また、最適な製造工法についてもアドバイスさせていただき、お客様のニーズに最適な解決策をご提供いたします。
Q5: リバースエンジニアリングで元の設計を改良できますか?
A5:はい、可能です。リバースエンジニアリングの主なメリットは、元の設計を改善する機会が得られることです。弱点を特定し、素材の改良や設計の最適化を行うことで、製品の品質と性能を向上させることができます。